冷え・むくみでお悩みの方へ

  冷え・むくみでよくあるお悩み

  • 夕方になると
    足がむくむ

  • 夏も指先が
    冷たい

  • 足先が
    冷えるので
    靴下が
    欠かせない

  • 朝起きると
    顔が
    むくんでいる

冷えやむくみは体質だと諦めていませんか?

顔や足のむくみ手足の冷えなど、冷えやむくみの症状でお悩みの方は多いです。

 

マッサージや入浴などで解消することはできますが、一時的な改善にすぎません。

翌日または数日すれば再び症状が出てしまうため、体質のせいだと諦めている方も多いでしょう。

 

しかし、根本の原因にアプローチすれば、冷えやむくみは緩和・改善が期待できます。

ここでは冷えやむくみにお悩みの方のために、原因や対処法をご紹介します。

冷え・むくみでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

冷えやむくみが起こる根本の原因

冷えとむくみは異なる症状ですが、この2つは関連性が高い症状です。

そのため、冷えに悩んでいる方の場合、むくみやすさも感じている方が多いでしょう。

根本の原因を知ることで、どちらも症状の改善が目指せます。

冷えやむくみを改善するためにも、まずは根本の原因から知っていきましょう。

 

【冷えとは】

冷えとは、寒さを感じない温度でも身体が冷たくなってしまう症状を指します。
血液循環が悪くなり、血液が身体全体に行き渡らないと冷えが発生します。

特に手足は身体の末端なので血液が届きにくく、冷えが発症しやすいです。
手先や足先が冷たくなることを「末端冷え性」と呼び、季節に関係なく手足が冷たくなりやすい状態のことをいいます。

 

【冷えが起こる原因】

●腸の動きの低下

お腹だけが冷えている場合、内臓型の冷え性の可能性があります。
腸には体内で熱を作る役割があるため、腸の動きが低下すると内臓が冷えやすくなります。
また、冷たい食べ物を食べることや、自律神経の乱れなども腸の動きを低下させる原因です。

 

●筋力低下や筋肉の緊張

血行が悪くなると、身体全体に血液が運ばれにくくなるため、冷えを起こしやすくなります。
筋肉は血液を循環させる役割があるため、運動不足や加齢により筋力量が低下すれば、血行不良を起こしやすくなることで冷えが起こります。

また、日常的に姿勢が悪いと筋肉バランスが崩れてしまい、筋肉が緊張を起こしやすくなります。
筋肉は緊張すると硬くなるため、血行を阻害することで冷えに繋がると考えられます。

 

●自律神経の乱れ

自律神経は、血液循環や体温をコントロールする役割があり、ストレス生活習慣などが原因で乱れることがあります。
自律神経が乱れると、血行不良を起こしたり上手く体温調整できなくなるため、冷えが生じます。

また、女性の場合は女性ホルモンのバランスが乱れることで自律神経に影響を受ける場合もあります。

 

【冷えとむくみの関係性】

冷えやむくみは病気が原因ではない場合、血行不良が関係しています。

そのため、血行が悪くなればどちらの症状も発生すると考えられます。

 

【むくみとは】

むくみは医学用語では「浮腫」と呼ばれ、皮下組織に水が溜まった状態です。
何らかの原因で血液中の水分が血管の外に滲み出してしまうことで発生します。
むくみは下半身に起こりやすく、水分が重力で身体の下に溜まりやすいためだと考えられています。

 

【むくみが起こる原因】

●筋力の低下

運動不足や加齢に伴い、筋力が低下すると血行が悪くなります。
血行が悪くなれば、リンパや老廃物が流れにくくなるためにむくみが生じやすくなります。

また、姿勢が悪いと筋肉が緊張するため血行不良が生じやすくなり、むくみに繋がります。

 

●体内の水分バランスの乱れ

人間の身体の6割は水分でできていると言われており、水分バランスが崩れることでむくみが生じます。
水分を取りすぎた場合だけではなく、水分不足や塩分過多でも、身体が水分を溜めようと働くことでむくみが発症することがあります。

 

●病気の場合

病気の症状の1つとしてむくみが現れることもあります。
下肢静脈瘤」や「エコノミー症候群」では、血管に障害が生じることでリンパや老廃物が流れにくくなり、むくみが生じます。
腎機能障害」では水分が排出できなくなるため血管から水分が滲み出し、むくみ症状が現れます。

また、「リンパ浮腫」ではリンパの流れが悪くなるため、老廃物が滞ってむくみ症状が生じます。

冷えやむくみは日頃からケアと予防を行いましょう

冷えやむくみが起こる原因は病気以外の場合、主に血行不良が関係しています。

血行不良は日常生活が原因となって起きることがあります。

つらい冷えやむくみ症状を改善するためにも、日常生活を見直し、ケアや予防を行うようにしましょう。

 

【冷えの対処法】

●身体を温めるようにする

身体を温めるようにすると血行が促進されるため、冷えの解消にも繋がります。
入浴することで身体の外側から温める方法や、温かい食べ物を食べることで身体の内側から温める方法などが挙げられます。

また、内臓型の冷え性の場合、ラジオ波で腸を温めることがおすすめです。

 

●自律神経を整える

自律神経には、血液循環や体温調整をコントロールする役割があります。
そのため、自律神経を整えることは冷えの解消にも繋がると考えられます。
自律神経の乱れはストレスや生活習慣の乱れから生じるため、ストレスは溜めこまないようにし、睡眠不足や食事バランスなどを改善することが冷えの改善に繋がります。

 

●適度な運動をする

適度な運動をすると血行促進や筋力を高めることができるため、冷えの改善に繋がります。
なかでも、有酸素運動は代謝を高まるため、体温が上昇しやすいと考えられています。

 

【むくみの対処法】

●ふくらはぎのストレッチ運動をする

筋肉の収縮は血行を促進する作用があります。

特にふくらはぎは血液を送り出して流れを良くするポンプ作用があると言われているため、ふくらはぎのストレッチ運動を行えば血行が効率的に促進されやすくなります。

また、水分や老廃物も流れるため、むくみの解消に繋がるでしょう。

 

●塩分をとりすぎないようにする

塩分のとりすぎは身体に水分を溜め込み、むくみを生じさせやすくします。
翌日のむくみを抑えたい場合には、塩分の多い食事を控えるようにしましょう。

 

●着圧靴下を履く

着圧靴下には、特殊な生地の圧力や構造により血行を促すことで、むくみを予防する効果が期待できます。
就寝用や日中用などの着圧靴下が市販で販売されているので、着用することもむくみの対処法の1つです。

 

●身体を冷やさないようにする

身体が冷えてしまうと血行不良を起こし、水分や老廃物が溜まりやすくなります。その結果、むくみ症状が現れやすくなります。
クーラーの下で作業が続くような場合にはカーディガンを羽織るなど、日頃から身体を冷やさないようにしましょう。

 

【冷えの予防方法】

●運動する習慣をつける

運動は血行を促進させ、身体全体に血液を循環させることが期待できます。
ウォーキングやエクササイズなどの適度な運動を習慣的に行い、血行を促進して冷えの改善を目指しましょう。

 

●マッサージをする

足先や手先が冷えやすい場合には、冷えやすい部分をマッサージして血流を促しましょう。
足先や手先は血液が届きにくいため、マッサージによる外からの刺激が血流促進には効果的です。

 

●身体の内側から温める

内臓型冷え性には、身体の内側から温めることが予防に繋がります。
温かい食べ物や飲み物を積極的に摂るようにし、生姜ニンニクなど身体を温める食材を日頃から食べるようにしましょう。
夜はゆっくりと湯船に浸かり、血行を促進するように心がけると内臓の冷えの予防に繋がります。

 

【冷えの予防方法】

●トレーニングで筋力を高める

血液は心臓から送り出され、筋肉が収縮することで循環しています。
運動不足や加齢により筋肉量が低下してあまり動かさないでいると、血液のポンプ作用も低下するため、むくみが起こりやすくなります。

そのため、日頃から運動して筋力を高め、筋肉を収縮させてポンプ作用を活発にさせるようにしましょう。
特にふくらはぎはポンプ作用が強いので、つま先立ちなどの運動をするのがおすすめです。

 

●食生活を見直す

塩分の多い食事は体内に水分を溜め込んでしまうため、むくみを生じさせやすくなります。
一方で、カリウムを多く含む食品は余分な塩分を排出してくれるので、バナナや納豆などカリウムの多い食品を摂取するようにしましょう。

また、アルコールも水分を体内に溜め込んでしまうため、過剰なアルコールの摂取は避けることをおすすめします。

たけい接骨院【冷え・むくみ】アプローチ法

冷えには様々なタイプがあり、タイプ別に施術が変わります。

まずは自分がどのタイプなのかを知ることが大事です。

 

<手足冷えタイプ>

末端型と言われるタイプです。
人の身体は、自律神経の働きによって体温を一定に保つ仕組みがあります。
内臓が冷えることを防ぐため、手足の血管を収縮させることで身体の中心部分に血液が流れるように働きます。
運動不足や食事量が少ない方は、体内で熱を十分につくることができないため末端まで血液が流れにくく、手足が冷えてしまいます。
ダイエット中の女性に多くみられるタイプです。

 

<内臓冷えタイプ>

手足や体の表面は温かいが、内臓が冷えてしまうタイプです。
ストレスによる自律神経の乱れが原因の一つといわれています。
末端の血管が収縮せず、内臓に優先的に血液を送れなくなることで内臓が冷えます。
胃腸の不調から気づくこともあり、「隠れ冷え性」とも言われています。
冷たい飲み物や食べ物をよくとる方にも多くみられます。

 

<下半身冷えタイプ>

上半身は冷えてないのに、お尻や脚が冷えているタイプです。
血管が細くなったり、筋力が衰えることで下半身が血行不良になるため起こります。
第2の心臓と呼ばれているふくらはぎが弱くなると、血液循環が悪くなってしまいます。
水分や塩分を多くとっている方や、デスクワークが多い方に多いタイプです。

 

<全身冷えタイプ>

基礎代謝が低下している方に多いタイプです。
特に高齢者に多くみられ、甲状腺機能低下や慢性疲労により起こることもあるので、症状が辛い場合には病院で受診することをおすすめします。
冷え、むくみは関係性が強く、冷える事で血流が低下し余計な水分をため込みやすくなるためむくみが生じます。

当院では冷えのタイプを見極め、タイプ別に合った施術を行います。

マッサージ筋力トレーニング食事指導ラジオ波(温熱療法)で深部を温めるといった施術をいたします。

著者 Writer

著者画像
院長:竹井 遼太(タケイ リョウタ)
■生年月日:1984年9月27日
■血液型:A型
■出身:カナダ トロント生まれ
■家族:4人家族(子供2人)
■趣味:バスケ・バイク・キャンプ
■ご来院される患者様へ一言:
当院ではただ痛みをとるだけではなく、全身のバランスをみて身体の動きの連動性を良くし、普段から痛みや疲れがでにくい身体づくり、コンディショニングも得意としています。
自分の好きなことができ、楽しい人生を送れるようにお手伝いをさせていただきます!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:たけい接骨院
住所〒157-0062 東京都世田谷区南烏山5-6-10 ヒエモトマンション101
最寄:京王線 千歳烏山 徒歩3分
駐車場:専用駐車場はなし。隣のコインパーキングあり。3台
                                                                   
受付時間
09:00〜
12:30
9:00~
15:00
- -
15:00〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日

【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たけい接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中