頭痛でよくあるお悩み
-
頭がズキズキと
痛む -
頭痛がひどくて
仕事に集中
できない -
頭痛薬が
手放せない -
原因の
分からない
頭痛に長年
悩んでいる
頭痛タイプを知って、適切な対処をしましょう
原因が分からない頭痛に悩まされていませんか?
「ズキズキ」と頭が痛むこともあれば、
「ギュッ」と頭を締め付けられたような痛みが生じることもあるでしょう。
慢性的に起こる頭痛は大きく分けると2種類があり、
それぞれ頭痛が起こるメカニズムが異なります。
頭痛のタイプ別の症状や原因を知り、適切な対処を行いましょう。
頭痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
慢性的な肩こりや腰痛、頭痛、冷え、むくみなど不調の原因は「骨盤のゆがみ」にあるかもしれません。
身体の土台となる骨盤にゆがみが生じれば、身体のバランスが崩れることでさまざまな不調を引き起こします。
骨盤矯正は骨盤のゆがみを整える施術で、慢性症状の改善にも効果が期待できます。
千歳烏山はたけい接骨院の骨盤矯正によって身体の内側から健康的でしなやかな美しさを目指しましょう。 -
普段生活をしてるなか猫背姿勢になっていませんか?
正しい姿勢を心がけていても、1日中正しい姿勢を維持することは難しいものです。
猫背姿勢は見た目が格好悪くなるだけではなく、肩こりや腰痛など身体の不調を引き起こすこともあります。
猫背矯正では、身体のバランスと整え、正しい姿勢に導くことで不調や痛みの改善を目指します。
-
私たちは日常生活の中で、無意識の内に姿勢が悪くなっていることが多いです。
日常の習慣や筋肉の使い方には個人差があるため、猫背や巻き肩など姿勢の悪さも個人差があります。
姿勢が悪いと身体のバランスが崩れ、腰痛や肩こり、頭痛、倦怠感などの不調が生じやすくなります。
姿勢矯正では姿勢の悪さを正すためのサポートを行います。
姿勢を正すことで、不調の改善と健康的な身体づくりを目指しましょう。 -
運動療法やトレーニングは、ケガの回復や運動能力の向上、ダイエット、運動不足解消などさまざまな目的で利用されています。
しかし、自力で運動やトレーニングをすることは難しいと考える方も多いでしょう。
パーソナルトレーニングでは専門家のアドバイスによって効率的なトレーニング方法を提案いたします。 -
慢性的な身体の痛みやこり、関節の動かしにくさ、むくみなどの不調に悩まされている方は多いでしょう。
こうした身体の不調は、電気療法やラジオ波で効果的に改善することが期待できます。
電気療法・ラジオ波は筋肉や神経に直接アプローチすることができ、血行を促進させながら不調の根本の原因の改善を目指すことができます。
ここでは、電気療法の種類や改善が期待できる症状についてご紹介します。 -
年齢を重ねると、シミやたるみなど肌の老化が気になってきます。
若い方でも顔の大きさやむくみなど、肌や顔についての悩みを抱えている方は多いでしょう。
こうした肌や顔の大きさのお悩みは、フェイシャルケアで改善が期待できます。
ここではフェイシャルケアはどのような施術であり、どのような効果が期待できるのか具体的にご紹介します。
フェイシャルケアで血色や肌つやを良くして美しい小顔を目指しましょう。 -
ファスティングはダイエット方法でも知られていますが、ダイエットだけではなく体質改善など健康目的でも行われています。
ファスティングは「断食」のことですが、ただ食べ物を食べないというだけではありません。
間違った方法でファスティングを行えば、体調を崩してしまう可能性があります。
そのため、正しい方法でファスティングを行い、身体の内側から整えていきましょう。
慢性頭痛の2つのタイプ
慢性頭痛は大きく「緊張型頭痛」と「片頭痛」に分けることができます。
一般的に原因の分からない頭痛のことを「片頭痛」と呼ぶ方も多いですが、実は片頭痛ではなく緊張型頭痛を起こしているケースも多いです。
緊張型頭痛と片頭痛は症状や原因が異なります。
そのため、それぞれのタイプに応じて適切に対処できるように、まずは症状や原因について知っておきましょう。
【緊張型頭痛の症状や特徴】
●特徴
原因不明とされる頭痛の多くは緊張型頭痛であると言われています。
緊張型頭痛は、年齢や性別に関係なく発症します。
また、数時間~数日の頭痛が不定期に発生する場合と、毎日のように頭痛が続く場合があります。
●症状
緊張型頭痛の場合、頭全体や後頭部が締め付けられたように痛みます。
ただ、我慢できないほどの激しい痛みではなく、鈍い痛みであることが多いです。
頭痛以外では頭が重く感じられることや、首の痛みや肩こりなどの症状を伴うことがあります。
【緊張型頭痛の原因】
緊張型頭痛が起こる原因の多くは、筋肉の緊張と言われています。
筋肉が緊張することで血流が悪くなり、頭痛を引き起こすと考えられています。
緊張型頭痛を引き起こす要因には主に次のものが挙げられます。
●不良姿勢
日常的に姿勢が悪い状態が続くと筋肉のバランスが崩れるため、背中や肩など部分的に負荷がかかりやすくなります。
過剰な負荷がかかった部分は筋肉が緊張し、血行不良を起こします。
すると、痛みを感じる神経を刺激してしまい、緊張型頭痛が起きると考えられています。
特に猫背姿勢は首や背中周りの筋肉が緊張しやすいため、頭痛を引き起こしやすいと言われています。
●眼精疲労
スマホやパソコン画面を長時間見るなどして目を酷使することで、眼精疲労が起こります。
眼精疲労になると首や肩の筋肉の緊張が生じやすくなります。
筋肉が緊張することで、頭に繋がる神経が圧迫され、痛み症状が現れると考えられます。
●ストレス
ストレスなどの精神的な負担も、緊張型頭痛を引き起こす要因の1つです。
精神的なストレスがあることで身体も緊張状態が続くため血流が悪くなり、頭痛に繋がると考えられます。
【片頭痛の症状や特徴】
●特徴
片頭痛は若い方から中年の女性に多く発生する頭痛です。
片頭痛は月に1・2度の割合で起こり、数時間~数日ほど痛みが続くことが多いです。
●症状
ズキズキと脈打つような痛みが片頭痛の特徴で、緊張型頭痛よりも頭痛の痛みは激しい傾向にあります。
痛みが強いことにより、吐き気やめまいを伴うこともあります。
また、片頭痛が起こる前には、目の前で光がチカチカするような閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる前兆が起こるケースもあります。
【片頭痛の原因】
片頭痛の原因やメカニズムは明確になっていませんが、脳にある三叉神経が関係していると言われています。
三叉神経が何らかの刺激を受け、血管拡張や炎症を起こすことで痛みが生じると考えられています。
片頭痛の誘因はさまざまですが、主に次のことが挙げられます。
●自律神経の乱れ
ストレスが蓄積されたり、不規則な生活などによって自律神経の乱れを引き起こすと言われています。
自律神経が乱れると血管の収縮が繰り返し起こるため、片頭痛が起こりやすいと考えられます。
●ホルモンバランスの乱れ
片頭痛は女性に発症することが多く、月経前後に痛みが生じやすいと言われています。
女性ホルモンのエストロゲンが減少すると、血管収縮をコントロールするセロトニンも減少することから頭痛が起こりやすいと考えられます。
また、「緊張型頭痛」と「片頭痛」の他に、片側の目の奥からこめかみにかけて、突き刺すような激しい痛みを伴う「群発頭痛」と呼ばれるものもあります。
頭痛タイプごとの対処法と予防方法
「緊張型頭痛」と「片頭痛」では、それぞれ頭痛の原因やメカニズムが異なります。
頭痛タイプに合った対処・予防を行い、つらい頭痛の改善を目指しましょう。
【緊張型頭痛の対処法】
●肩や首を温める
緊張型頭痛の場合、肩や首の筋肉が緊張することで血流が悪化し、頭痛を引き起こしている可能性があります。
そのため、首や肩を温めると、緊張した筋肉がほぐれ血行促進が期待できます。
入浴やホットパックで肩や首周りを温めると効果的です。
●ストレッチをする
運動不足や長時間のデスクワークなどで筋肉が硬くなることで血行不良を起こし、頭痛が起こることがあります。
そのため、ストレッチをして硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進するとよいでしょう。
特に肩甲骨回しなど、肩回りの筋肉をほぐすようなストレッチを取り入れることをおすすめします。
【片頭痛の対処法】
●頭やこめかみを冷やす
片頭痛が生じている時は、血管の拡張や炎症が起こっている可能性があります。
そのため、痛みが強い部分を冷たいタオルなどで冷やし、血管の拡張や炎症を抑制しましょう。
炎症がおさまることで、痛みの軽減が期待できます。
●静かで暗い場所で安静にする
片頭痛が発生すると、光や音に敏感になることが多いです。
そのため、片頭痛がつらい時には静かで暗い場所で安静にするようにしましょう。
●ポリフェノール含む食べ物を控える
ポリフェノールは血管を拡張させる働きがあるため、頭痛を悪化させる可能性があります。
そのため、片頭痛が生じている時にはポリフェノールを含む食べ物は控えるようにしましょう。
ポリフェノールを含む食べ物は、アルコール飲料(特に赤ワイン)、チーズ、チョコレートなどが挙げられます。
【緊張型頭痛の予防法】
●姿勢を正す
日常での姿勢が悪いと筋肉のバランスを崩し、筋肉の部分的な緊張が血流悪化を招いて頭痛を引き起こすことがあります。
そのため、猫背にならないように背筋を伸ばすことを心掛け、不良姿勢を正すようにしましょう。
また、デスクワークをする際やスマホを使用する際には姿勢が悪くなりやすいので、首が前に出るうつむき姿勢にならないように注意してください。
●ストレスを溜め込まない
ストレスがあると血行が悪くなり、頭痛を引き起こす要因になることがあります。
日頃からストレスを溜め込まないようにしましょう。
●水をよく飲む
体内の水分が不足することにより血液循環が悪くなるため、頭痛に繋がりやすくなります。
こまめに水分を補給する習慣をつけ、血行を促進させることで頭痛を予防しましょう。
【片頭痛の予防法】
●ドローイン(腹式呼吸)を行う
ドローイン(腹式呼吸)には自律神経を整える効果が期待できます。
片頭痛は血管の拡張が原因で起こると考えられるため、血管の収縮のコントロールを行う自律神経をドローインで整えるようにしましょう。
自律神経が整えば血液循環も改善されるため、血行不良が原因で起こる緊張型頭痛にも効果が期待できます。
●生活習慣の乱れを改善する
睡眠不足や栄養バランスの悪い食事など、生活習慣の悪さは自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経が乱れることで片頭痛を引き起こす可能性があるため、規則正しい生活を送るよう心がけましょう。
たけい接骨院【頭痛】アプローチ法
<緊張型頭痛>
頭全体が締め付けられるような痛みがあります。
ストレスや長時間同じ姿勢でいることにより、首や頭の筋肉が緊張し血流が悪くなることで起こります。
目を温めたり、頭蓋骨や首の矯正を行ったりすることで改善します。
必要に応じてEMSフェイシャルをして表情筋も緩めます。
<片頭痛>
ズキズキと脈打つような痛みが特徴です。
脳に血液を送る血管が拡張すると、頭痛が発生しやすくなります。
吐き気の症状が強く、光や音に敏感になることもあります。
男性より女性の方が3倍ほど多いと言われており、女性ホルモンが関係していると考えられています。
頭痛が起きている時は、血管を広げてしまう入浴や運動、マッサージは厳禁です。
痛む部分を冷やして、安静にすることが大事です。
<群発頭痛>
男性に多い頭痛です。
目の後ろを通っている内頸動脈が拡張することで炎症が起きているのではないかと考えられています。
目がえぐられるような激しい痛みが特徴です。
痛みが出ている間は喫煙禁酒をして、正しい生活を送りましょう。
当院では頭痛の症状に合わせた施術を行います。
特に頭痛が起きにくい体質改善に力を入れており、運動、食事指導をいたします。
著者 Writer
- 院長:竹井 遼太(タケイ リョウタ)
- ■生年月日:1984年9月27日
■血液型:A型
■出身:カナダ トロント生まれ
■家族:4人家族(子供2人)
■趣味:バスケ・バイク・キャンプ
■ご来院される患者様へ一言:
当院ではただ痛みをとるだけではなく、全身のバランスをみて身体の動きの連動性を良くし、普段から痛みや疲れがでにくい身体づくり、コンディショニングも得意としています。
自分の好きなことができ、楽しい人生を送れるようにお手伝いをさせていただきます!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】たけい接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中