スポーツによるケガでよくあるお悩み
-
走っていたら
転倒して
捻挫した -
スポーツで
同じ場所ばかり
ケガをする -
運動中に
肉離れを
起こした -
スポーツの
ケガの対処法を
知っておきたい
ケガの正しい対処法を知りましょう
スポーツをしていれば、衝突や転倒などによりケガをしてしまう場面も多いです。
アスリートや部活やクラブで活動する子供だけではなく、
最近では運動不足を解消するために運動する中高年にもスポーツのケガは増えています。
スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができ、
それぞれに応じた対処が必要です。
安全にスポーツを楽しむためにも、ケガの種類や適切な対処法について知っておきましょう。
スポーツによるケガでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
医療機関では病気やケガの際に保険が適用されますが、整骨院・接骨院では保険が使えないと考えている方も多いでしょう。
しかし、整骨院・接骨院でも各種保険が適用されます。
保険が適用される症状としては、スポーツ時のケガや交通事故、仕事中のケガなどさまざまです。
ここでは、整骨院・接骨院でどのような保険施術を受けられるのかご紹介します。 -
運動療法やトレーニングは、ケガの回復や運動能力の向上、ダイエット、運動不足解消などさまざまな目的で利用されています。
しかし、自力で運動やトレーニングをすることは難しいと考える方も多いでしょう。
パーソナルトレーニングでは専門家のアドバイスによって効率的なトレーニング方法を提案いたします。 -
慢性的な身体の痛みやこり、関節の動かしにくさ、むくみなどの不調に悩まされている方は多いでしょう。
こうした身体の不調は、電気療法やラジオ波で効果的に改善することが期待できます。
電気療法・ラジオ波は筋肉や神経に直接アプローチすることができ、血行を促進させながら不調の根本の原因の改善を目指すことができます。
ここでは、電気療法の種類や改善が期待できる症状についてご紹介します。 -
運動や筋トレで効果を得るには、毎日の継続や努力が必要です。
しかし、仕事をしていれば運動をする時間はなかなかとれませんし、中高年になると体力が低下するため運動を続けることがつらくなります。
そのため、運動や筋トレをしても続かないという結果になってしまいます。
EMSトレーニングならば、寝たままの状態で電気刺激を与えるだけで筋肉を鍛えることができます。
ここでは、EMSトレーニングの仕組みや効果についてご紹介します。 -
ぎっくり腰や寝違えなどの急性の痛みや、ケガによる痛みなど、さまざまな痛み症状にお悩みの方は多いでしょう。
痛みがある部分は動かしにくくなり、日常生活で不便なことが増えてしまいます。
こうしたつらい痛みは、ハイボルテージという電気療法で緩和や改善が期待できます。
ここでは、ハイボルテージの施術内容や、期待できる効果についてご紹介します。 -
日常生活の不注意や、スポーツの試合や練習でケガをしてしまった場合、適切に対処や固定をすることが大切です。
適切に対処や固定することでケガの早期回復や、日常生活を過ごしやすくする効果が期待できます。
整骨院・接骨院ではさまざまな対処や固定方法があり、症状や患者様のライフスタイルに合わせた方法で対応しています。
スポーツ障害とスポーツ外傷の違い
スポーツによるケガと一言でいっても、原因や症状はさまざまです。
転倒などでケガをすることもあれば、練習で何度も同じ部分ばかり使うので痛みが生じるようなこともあるでしょう。
スポーツのケガは大きく分けると「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」の2種類があります。
【スポーツ障害の特徴と原因】
スポーツ障害とは、スポーツにより繰り返し同じ箇所に力が加わることで生じるケガや痛みを指します。
一度の衝撃で発生するケガではないので、原因を明確にすることは難しくなっています。
スポーツ障害が起こる原因としては、大きく次の3つが挙げられます。
●オーバーユース
オーバーユースは、使い過ぎのことを指します。
練習などで何度も同じ動作を繰り返すことにより、同じ箇所の筋肉や関節に負荷がかかります。
そうすると、筋肉に疲労が蓄積され、痛みが出やすくなります。
●ミスユース
誤ったフォームで練習を続けることにより、余分な負荷を部分的に与えてしまうことを指します。
余分な負荷がかかった筋肉や関節には、徐々に損傷や痛みが生じます。
●ディスユース
準備運動の不足は、筋肉の柔軟性が低下している状態と言えます。
そのため、筋肉や関節へ急に大きな負荷が加われば動きについていくことができず、ケガに繋がることが多いです。
【スポーツ障害のケガの種類】
●野球肩、野球肘
野球の投球の動作などにより、肩や肘に発生するケガです。
肩や肘周辺の筋肉や骨、腱などが損傷や炎症を起こすことで痛みが生じます。
●テニス肘、ゴルフ肘
テニスのラケットやゴルフのクラブを握る動作や、腕をひねる動作を繰り返すことで発生するケガです。
肘の外側もしくは内側に痛みが生じます。
●ジャンパー膝、ランナー膝
ジャンプやダッシュをする動作など膝の屈伸運動が繰り返されることにより、膝周辺の筋肉や関節に痛みが生じるケガです。
●オスグッド病
小学生から中学生くらいの成長期の子供が多く発症するケガです。
成長期の骨は不安定になっているため、スポーツにより膝へ負荷が大きく加わることで痛みが生じます。
【スポーツ外傷の特徴と原因】
スポーツ外傷は、一度の強い外力が加わることで発生するケガです。
スポーツ障害とは異なりケガの原因が明確になりやすく、スポーツ中の転倒や衝突で起こりやすくなっています。
また、日頃からスポーツを行っている方だけではなく、中高年が運動不足解消のために急にスポーツを始めた場合などにも起こりやすいです。
急に運動を始めたことで疲労が蓄積されたり、身体の使い方が上手くできていなかったりすることが原因として考えられます。
【スポーツ外傷のケガの種類】
●捻挫
捻挫とは、関節に不自然な外力が加わり、靭帯が損傷してしまうケガです。
身体の体重がかかりやすい足首は特に捻挫を起こしやすい部位です。
●肉離れ(挫傷)
肉離れとは、筋肉に過度な力が加わることで筋肉が伸び切ってしまい、部分的もしくは完全に断裂を起こした状態を指します。
急に走る動作や、ジャンプをした時などに起こりやすいです。
●シンスプリント
シンスプリントは「初心者病」とも呼ばれ、スポーツを始めたばかりの人や、部活などの新人に多く発症するケガです。
足のすねの骨の内側に痛みが生じ、そのまま放っておけば疲労骨折を起こす場合もあります。
【スポーツのケガの注意点】
スポーツのケガはスポーツ障害とスポーツ外傷に分けることができますが、どちらもスポーツ選手にだけ起こるケガではありません。
部活動を行う子供や、運動不足解消のために運動を始めた中高年にも多く発症します。
また、主婦などはスポーツをしていなくても、家事や子育により肘や手首などがオーバーユースになることでスポーツのケガに繋がるケースもあります。
スポーツのケガを繰り返さないように適切な予防と対処を行いましょう
スポーツ中にケガをしないようにどれだけ注意をしていても、避けることができないケガもあります。
その場合、早期に適切に対処をすれば、症状の悪化を防ぎながら早期回復が期待できます。
また、日頃からケガをしないように予防策も取り入れるようにすることも大切です。
ここでは、スポーツのケガの適切な対処法と予防法をご紹介します。
【スポーツのケガの対処法】
ケガの疑いがある場合、応急処置を行います。
すぐに応急処置を行うことで、損傷を最小限に抑えながら、ケガの早期回復が期待できます。
スポーツのケガの応急処置には、「RICE処置」と呼ばれる応急処置を行うことが一般的です。
・Rest(安静)
患部を動かさないように安静にします。
安静にすることで炎症の拡大や症状の悪化を防ぐ効果が期待できます。
・Ice(冷却)
患部を冷やすことによって、炎症を抑制します。
炎症が抑制されることで痛みの緩和や、早期回復が期待できます。
冷やす際にはアイスパックやビニール袋に氷を入れた物を使い、10~15分ほど冷やして様子をみます。
患部の感覚が無くなったらはずし、また痛みが出てきたら再度冷やしましょう。
・Compression(圧迫)
患部を包帯やテーピングを使い、適度に圧迫します。
圧迫することで患部の内出血や腫れを防ぐ効果が期待できます。
・Elevation (拳上)
患部を心臓より高い位置に挙げ、炎症が悪化しないように抑制します。
また、最近は「RICE処置」から「PRICE処置」や「POLICE処置」へ移行してきています。
Protection (保護)とOptimal Loading(適度な負荷)が加わった処置法であり、患部を保護しつつ、早い段階から適度な負荷を与えて早期回復を目指す処置法になっています。
【スポーツのケガの予防方法】
●ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行う
スポーツや運動を行う前には、ストレッチやウォーミングアップをしっかり行いましょう。
ストレッチやウォーミングアップで身体を温め、筋肉や関節の柔軟性が高まれば、急な動作によるケガの予防に繋がります。
また、運動した後にはクールダウンを行うことで、筋肉や靭帯に疲労が残りにくくなります。
●競技によって鍛え方を変える
競技ごとに使うことの多い筋肉の部位は異なるため、自分の行う競技に合ったトレーニングを行いましょう。
コーチやトレーナーに相談し、正しいフォームを身に付けながら、常に自身の身体の状態を把握できるようにしてください。
意識することで、オーバーユースやミスユースによるケガの予防に繋がります。
●身体のバランスを考えたトレーニングを行う
身体にゆがみがあると部分的に負荷がかかるため、ケガに繋がりやすくなります。
そのため、体幹トレーニングやバランス訓練を行い、身体のバランスを保つことも大切です。
たけい接骨院【スポーツによるケガ】アプローチ法
ケガが多い人は、身体を上手く使えてない傾向があります。
当院では、スポーツでのケガにはハイボルテージやラジオ波を使い早期回復を目指すだけではなく、さらに患者様の身体のくせを見分け、お一人おひとりに合った整体をいたします。
関節矯正で関節の可動域を広げ、筋肉・筋膜ストレッチで柔軟性を高め、筋トレで筋肉を目覚めさせ強度を高めるといった施術を行います。
これによって運動連鎖が改善され、身体の使い方がスムーズになり、ケガをしにくい身体になるため、パフォーマンスUPが期待できます。
著者 Writer
- 院長:竹井 遼太(タケイ リョウタ)
- ■生年月日:1984年9月27日
■血液型:A型
■出身:カナダ トロント生まれ
■家族:4人家族(子供2人)
■趣味:バスケ・バイク・キャンプ
■ご来院される患者様へ一言:
当院ではただ痛みをとるだけではなく、全身のバランスをみて身体の動きの連動性を良くし、普段から痛みや疲れがでにくい身体づくり、コンディショニングも得意としています。
自分の好きなことができ、楽しい人生を送れるようにお手伝いをさせていただきます!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではLINEを運用中!
【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではLINEを運用中!
【公式】たけい接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中