捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方へ

  捻挫・打撲・肉離れでよくあるお悩み

  • 転んで足首を
    ひねって
    しまった

  • 走り出す際に
    ふくらはぎに
    激しい痛みが
    生じた

  • 知らない間に
    打撲が
    できている

  • ケガの
    応急処置が
    知りたい

スポーツをする方に多い「捻挫」「打撲」「肉離れ」

捻挫や打撲、肉離れは、ケガの種類の中でも身近なケガです。

スポーツをする方に多く発生するケガですが、日常生活の不注意で起こることもあります。

 

しかし、それぞれのケガの詳しい原因や症状については知らない方も少なくはありません。

明らかな痛みはあっても、自然に改善すると放置してしまっていませんか?

 

特に打撲は、自己判断で対処をすればその後の回復が困難になることもあります。

ここでは症状や原因、これらの症状に対してどのように対応するべきなのかをご紹介します。

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

捻挫や打撲、肉離れの症状と原因

捻挫打撲肉離れはいずれも損傷個所に痛みが生じるケガです。

しかし、それぞれ損傷状態や症状、原因は異なります。

適切な対処が行えるように、それぞれのケガの症状や原因についてみていきましょう。

 

【捻挫】

●症状

捻挫は関節部分であればどの部位でも起こりうるケガですが、特に転倒衝突により足首に起こることが多いです。
関節を構成する靭帯が損傷し、炎症を起こして痛みが生じます。

また、患部を押すと痛みが生じることが特徴です。
関節部分の血管が損傷した場合、内出血を起こすことで腫れ皮下出血斑関節血腫などが生じることもあります。
捻挫の症状は1度2度3度に分類することができ、重度の3度では手術が必要になることもあります。

 

●原因

捻挫の原因は、「急性」のものと「亜急性」のものに分けることができます。
「急性」は、無理な外力が加わり、正常な可動域を超えた関節運動が加わることで起こります。
転倒衝撃の際に生じる捻挫が代表的な例です。

一方で「亜急性」は、繰り返しや継続的に外力が加わることで徐々に靭帯が損傷して生じます。

 

【打撲】

●症状

受傷直後よりも時間が経過してから症状が現れることが多く、受傷箇所を押すと痛みが生じます。
炎症により痛みだけではなく腫れを伴うこともあり、腫れによって運動が制限されるなど症状が増長する可能性もあります。

また、血管が傷ついた場合には皮下出血斑(紫色に見えるあざ)が生じます。
打撲だと自己判断したものの骨折だった、というケースもあるので打撲は軽視しないように注意すべきです。

 

●原因

打撲は身体を打った際に起こるケガで、ラグビーなどのコンタクトスポーツ接触や強打、衝突事故などで生じることが多いです。
日常生活でも家具などにぶつかることで発症することがあります。

 

【肉離れ(挫傷)】

●症状

肉離れとは筋肉が部分的もしくは完全に断裂している状態を指し、ふくらはぎ太ももに発生しやすいケガです。
急激な痛みが生じ、「ブチッ」という筋肉が断裂する音が聞こえるケースもあります。

また、炎症による腫れや皮下出血斑も生じますが、重症度に応じて度合いは異なります。
肉離れが生じている状態で無理にスポーツなどをしてしまうと、症状が悪化し歩行困難になることもあります。
そのためしっかりと処置を行い、スポーツなどは周辺の筋肉を整えてから再開するようにしましょう。

 

●原因

身体は筋肉が収縮することで動かすことができますが、筋肉の柔軟性が低下している状態の時に強い収縮が加わると筋線維が切れてしまうことがあります。
肉離れはスポーツで発生するケースが多く、ダッシュやジャンプをした瞬間など過度の負荷がかかったタイミングで発生することが多いです。

捻挫や打撲、肉離れは応急処置が重要です

捻挫や打撲、肉離れは骨折などとは異なり軽視されがちなケガです。

受傷したとしても、放っておけば改善すると考えている方も多いでしょう。

しかし、放っておいたままスポーツや日常生活を行うと、症状の悪化を招いたり改善が遅れる可能性があります。

そのため、適切な応急処置と予防方法でケガの改善や予防を行いましょう。

 

【捻挫・打撲・肉離れ(挫傷)の対処法】

捻挫・打撲・肉離れが発症した場合、すぐに応急処置を行うようにしましょう。
応急処置を行えば、ケガの悪化予防や早期改善が期待できます。
捻挫・打撲・肉離れの応急処置では、「RICE処置」が行われることが一般的です。

 

・Rest(安静)

受傷箇所を動かさないように、安静にします。
無理に動かせば炎症が拡大して悪化する可能性があるので、受傷直後から安静にするようにしましょう。

 

・Ice(冷却)

受傷直後は炎症を起こしているので、冷やして炎症を抑制します。
冷やす際には氷水アイスパック保冷剤などを使用し、タオル越しに当てて冷やすようにしましょう。

 

・Compression(圧迫)

包帯テーピングで受傷部分周辺を巻き、適度に圧迫します。
圧迫することで炎症の拡大を抑制し、内出血を予防します。

 

・Elevation (拳上)

受傷部分が心臓より高い位置になるように挙げ、動かさないようにします。
心臓より高く挙げることで血流が受傷箇所に集まらないようにし、内出血炎症を抑制します。

 

最近は応急処置方法が、「RICE処置」から「PRICE処置」や「POLICE処置」へ変わってきています。

Protection(保護)Optimal Loading(適度な負荷)の項目が加わり、患部を保護しながら適度な負荷を与え、早期回復を目指します。

 

【捻挫・打撲・肉離れの予防方法】

●ストレッチやウォーミングアップをしっかり行う

筋肉の柔軟性が低下していると筋肉や関節が硬くなり、動きに対応できずにケガをしやすくなります。
そのため、ストレッチやウォーミングアップはしっかりと行うようにしましょう。
特にストレッチは運動前だけではなく、日常から行うように心がけることで日常生活でのケガの予防にも繋がります。

 

●テーピングを使用する

テーピングをすることで、関節や筋肉へかかる負荷を軽減する効果ができます。
繰り返しケガを起こしやすい箇所にテーピングを行い、補強してケガを予防しましょう。

たけい接骨院【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ法

捻挫には、ハイボルテージで痛みを軽減させ、状態により足関節の矯正包帯キネシオテープで固定をします。

打撲には、ハイボルテージで痛みを軽減させた後、周りの筋肉を緩める施術を行います。

肉離れは、

Ⅰ度 ハイボルテージを行い痛み軽減させ、テーピング固定

Ⅱ度 ハイボルテージを行い痛み軽減させ、テーピング固定

Ⅲ度 ハイボルテージを行い痛み軽減させ、包帯固定

と重症度にあわせて施術を行います。

著者 Writer

著者画像
院長:竹井 遼太(タケイ リョウタ)
■生年月日:1984年9月27日
■血液型:A型
■出身:カナダ トロント生まれ
■家族:4人家族(子供2人)
■趣味:バスケ・バイク・キャンプ
■ご来院される患者様へ一言:
当院ではただ痛みをとるだけではなく、全身のバランスをみて身体の動きの連動性を良くし、普段から痛みや疲れがでにくい身体づくり、コンディショニングも得意としています。
自分の好きなことができ、楽しい人生を送れるようにお手伝いをさせていただきます!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:たけい接骨院
住所〒157-0062 東京都世田谷区南烏山5-6-10 ヒエモトマンション101
最寄:京王線 千歳烏山 徒歩3分
駐車場:専用駐車場はなし。隣のコインパーキングあり。3台
                                                                   
受付時間
09:00〜
12:30
9:00~
15:00
- -
15:00〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日

【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たけい接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中