足底筋膜炎でよくあるお悩み
-
足の裏に
痛みがある -
朝起きると
足の裏が痛む -
長時間
立っていると
足裏が痛む -
足底筋膜炎を
何度も
再発している
足の裏の痛みは「足底筋膜炎」かもしれません
長時間の歩行やランニング、起床時の一歩目などに足の裏の痛みがある、とお悩みではありませんか?
足の裏に痛みがある場合は、「足底筋膜炎」と呼ばれる病気かもしれません。
足底筋膜炎とは、足の裏の筋膜が炎症している状態です。
放っておくと、痛みの悪化により歩行困難が生じる可能性もあります。
足底筋膜炎に適切に対処し、早期回復や再発予防を目指しましょう。
足底筋膜炎でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
肩こり、腰痛、頭痛…もう我慢しないでください。これらの不調は、実は「骨盤の歪み」が原因かもしれません。
骨盤の歪みは、身体のバランスを崩し、様々な不調を引き起こす可能性があります。冷え性やむくみなども、骨盤の歪みが原因の一つとして考えられます。
千歳烏山 はたけい接骨院の骨盤矯正で、身体の土台である骨盤を整え、健康的な体を取り戻しましょう。 -
運動療法やトレーニングは、ケガの回復や運動能力の向上、ダイエット、運動不足解消などさまざまな目的で利用されています。
しかし、自力で運動やトレーニングをすることは難しいと考える方も多いでしょう。
パーソナルトレーニングでは専門家のアドバイスによって効率的なトレーニング方法を提案いたします。 -
慢性的な身体の痛みやこり、関節の動かしにくさ、むくみなどの不調に悩まされている方は多いでしょう。
こうした身体の不調は、電気療法やラジオ波で効果的に改善することが期待できます。
電気療法・ラジオ波は筋肉や神経に直接アプローチすることができ、血行を促進させながら不調の根本の原因の改善を目指すことができます。
ここでは、電気療法の種類や改善が期待できる症状についてご紹介します。 -
ぎっくり腰や寝違えなどの急性の痛みや、ケガによる痛みなど、さまざまな痛み症状にお悩みの方は多いでしょう。
痛みがある部分は動かしにくくなり、日常生活で不便なことが増えてしまいます。
こうしたつらい痛みは、ハイボルテージという電気療法で緩和や改善が期待できます。
ここでは、ハイボルテージの施術内容や、期待できる効果についてご紹介します。 -
頭痛や眼精疲労によって頭が何となくスッキリしないという悩みや、足のむくみや動かしにくさなどのお悩みはありませんか?
こうした頭や足の悩みは、ヘッドケアやフットケアを行うことで症状の改善が期待できます。
ヘッドケアやフットケアでお悩みの部位をスッキリさせ、身体も心も軽くしましょう。 -
慢性的な腰痛や肩こり、膝の痛み、外反母趾などの身体の不調は、歩き方が原因で起こっている可能性があります。
間違った歩き方は身体のバランスを崩してしまい、さまざまな不調を招きます。
自分で歩き方を判断することや正すことは難しいです。
歩行分析によって、歩き方を分析して、改善することで症状の緩和が期待できます。 -
日常生活の不注意や、スポーツの試合や練習でケガをしてしまった場合、適切に対処や固定をすることが大切です。
適切に対処や固定することでケガの早期回復や、日常生活を過ごしやすくする効果が期待できます。
整骨院・接骨院ではさまざまな対処や固定方法があり、症状や患者様のライフスタイルに合わせた方法で対応しています。
足底筋膜炎の原因は日常生活の中にあります
足底筋膜炎が生じれば、足の裏に痛みを覚えます。
痛みの程度は個人差がありますが、立っていると徐々に痛みが出る場合もあれば、歩き始める一歩目が痛い場合もあります。
足の裏はさまざまな動作で使う部分になるため、痛みがあると生活で不便なことが増えてしまいます。
足底筋膜炎を少しでも早く緩和・改善するためにも、まずは根本の原因から知っていきましょう。
【足底筋膜とは】
足底筋膜は名前の通り、足の裏を覆っている、かかとに繋がる筋膜のことを指します。
足底筋膜は、足裏のアーチ構造を支える重要な役割があります。
足裏にアーチ構造があるからこそ、私たちは歩行や走行などの動作で地面からかかる衝撃を吸収し、身体に地面からの過剰な負荷がかかることを防ぐことができます。
【足底筋膜炎が起こる原因】
●足に過剰な負荷がかかっている
足先やかかとに負担がかかると足裏のアーチのバランスが崩れ、足底筋膜炎が生じやすくなると考えられます。
ランニングやジャンプ動作を繰り返すスポーツで生じやすく、特にマラソンで発生することが多いです。
また、日常の姿勢の悪さによる身体のゆがみから足に負荷がかかり、足底筋膜炎が生じることもあります。
●足に合っていない靴を履いている
足に合わない靴を履いていると、足裏のアーチ構造が崩れるため足底筋膜炎が発症しやすくなります。
また、サイズの小さい靴や大きすぎる靴だけではなく、女性の場合はハイヒールにも注意が必要です。
なかでも、ハイヒールは足の指に重心が偏りやすく、足裏の筋肉バランスが崩れるためアーチ構造にも影響を与えることがあります。
●筋力の低下
足や足裏の筋力が低下すると、筋肉が緊張するため血流が悪化し、痛みが生じやすくなります。
また、筋肉が硬くなることで過剰な負荷がかかりやすくなり、アーチ構造の崩れに繋がることが多いです。
【足底筋膜炎とは】
足底筋膜炎は、足の裏にある筋膜が炎症を起こしている状態です。
症状のメカニズムとしては、足裏のアーチ構造が崩れ、足の底が真っすぐに伸ばされてしまうために歩行時に痛みが生じます。
足底筋膜炎は筋力が低下する中高年に多くみられるだけではなく、マラソンやバスケットボール、サッカーなど足を酷使するスポーツをする若年層にも発症しやすくなっています。
【足底筋膜炎の症状】
足底筋膜は足の裏全体を覆っているため、炎症を起こすことで土踏まずやかかと部分などに痛みが生じます。
足底筋膜炎では、起床時の一歩目に強い痛みが走ることが特徴です。
初期症状では、朝の痛みのみで、時間が経過すれば何事もなかったように症状は軽快します。
しかし症状が悪化すると、1日中痛むことや、痛みによって歩き方が変わってしまうこともあります。
さらに症状が進行すれば、かかとの骨が変形し、骨棘(こつきょく)というトゲ状の突起が生じます。
【足底筋膜炎のチェック方法】
足底筋膜炎かもしれないと思った場合には、次のことを確認してみてください。
①まず、手の親指で土踏まずとかかとの端(指側)を押していく
②押した時に痛みを感じる場合は、足底筋膜炎の可能性あり
足底筋膜炎が再発しないように日頃から予防しましょう
足の裏の痛みは、初期症状では気のせいだろうと見過ごされがちですが、放っておくと痛みが強くなっていく場合があります。
そのため、足の裏に痛みや違和感がある場合には、足底筋膜炎を疑ってみましょう。
足底筋膜炎の場合は、適切に対処することで症状の緩和や改善が期待できます。
何度も再発する方も多いので、予防方法を日頃から取り入れるようすると良いでしょう。
【足底筋膜炎の対処法】
●急性期の対処法
急性期とは、足底筋膜炎の発症直後の時期です。
炎症や痛みが強く生じる場合には、無理に動かさずに安静にしましょう。
無理に動かすことで炎症が拡大すると、症状が悪化してしまったり回復が遅れてしまったりする可能性があります。
足の裏は動かさないということが難しいため、テーピングや整復、包帯を利用しましょう。
また、患部を冷やすことで炎症を抑制すれば、痛みの緩和や早期回復が期待できます。
●足の指を動かすようにする
足の痛みが強い時には無理に動かす必要はありませんが、痛みが弱い時など動かせるときには足の指を動かすことが足底筋膜炎の緩和や改善に繋がります。
足の指を動かすことで、足裏の筋肉の柔軟性が高まるため、血行も促進され痛みの緩和が期待できます。
●インソールやテーピング、サポーターを活用する
足底筋膜炎は、足底のアーチ構造が崩れてしまっていることで生じます。
靴にインソールを入れることで足底がサポートされるため、歩行の際の痛みの緩和や症状悪化の予防が期待できます。
また、患部を固定しながら活動しやすいように、テーピングやサポーターなどを活用しましょう。
【足底筋膜炎の予防方法】
●正しい靴選び
足に合っていない靴は、足に過剰な負荷をかけてしまい、足底のアーチ構造が崩れる原因になります。
アーチ構造が崩れることで足底筋膜炎が生じやすくなるので、足のサイズに合った靴を選ぶようにしましょう。
また、足先の細いデザインの靴やヒールのある靴は、足先への負荷が大きくなるので避けた方が良いでしょう。
●ストレッチを行う
足底筋膜炎の予防には、ストレッチが最も有効だと言われています。
足底筋膜炎は筋肉の柔軟性が失われることが原因で生じることが多いため、足の指を動かすなどして足裏の筋肉の柔軟性を高めましょう。
足の指を開いたり閉じたりするストレッチや、足の指を手で持って外側に引っ張るストレッチなどが、おすすめです。
●適切な練習量でスポーツをおこなう
スポーツを行っている方で足底筋膜炎を起こしやすいという場合には、オーバーユースが原因で足底筋膜炎を引き起こしていると考えられます。
ハードな練習は足裏への負荷が大きくなるため、適切な練習量でスポーツを行うことが大切です。
たけい接骨院【足底筋膜炎】アプローチ法
足底筋膜炎は、靴が合ってない、スポーツなどでのオーバーワーク、長時間の立ち仕事など、さまざまな原因があります。
その中でも、足根骨という足の骨のゆがみ、身体の連動性が上手く行えてない、筋膜の癒着が大きな原因です。
当院では、足根骨の矯正を行い足の筋肉を緩め、さらに足だけではなく脊柱、骨盤周り、股関節、膝関節、足首の連動性を高める施術を行います。
痛みが強いときは、ハイボルテージで痛みを軽減させます。
また、予防のためにインソールやテーピングも使用することもあります。
著者 Writer
- 院長:竹井 遼太(タケイ リョウタ)
- ■生年月日:1984年9月27日
■血液型:A型
■出身:カナダ トロント生まれ
■家族:4人家族(子供2人)
■趣味:バスケ・バイク・キャンプ
■ご来院される患者様へ一言:
当院ではただ痛みをとるだけではなく、全身のバランスをみて身体の動きの連動性を良くし、普段から痛みや疲れがでにくい身体づくり、コンディショニングも得意としています。
自分の好きなことができ、楽しい人生を送れるようにお手伝いをさせていただきます!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではLINEを運用中!
【公式】たけい接骨院 公式SNSアカウント たけい接骨院ではLINEを運用中!
【公式】たけい接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中